- Home
- お知らせ, スタッフブログ, もーりーの営業マン日記
- おもしろきこと。
お知らせ・ブログ
1.222021
おもしろきこと。
よくある会話
「たまには真面目にブログ書いてください」「いつだってクソ真面目です」
「車に名前付けるなんて、ふざけてるんですか?」「本気です」
「変わってますね」「君が変わってるんですよ」
どうも、無敵の営業マンもーりーです。
子どもの頃から、よく、ふざけてるとか言われる。ふざけてなんかないんだけど、どうもそう見えるらしい。だから今日は、ちょっと真面目だねと言われるような内容にしよう。言われるかわからんけど。ある意味「考え方」の話。
オレは将棋の駒じゃねーんだよって言う人がいる。
君は将棋の駒ですよとボクはこたえる。
ワタシは歯車なんかじゃないしって言う人がいる。
あなたは歯車ですよとボクはこたえる。
ボク自身も駒だし歯車だと思ってる。これは卑屈な話ではない。世界中の人やモノには全て役割があるということ。人の病気を治す人、モノを運ぶ人、音楽で人を勇気づける人、ニュースを伝えるTV、計算を簡単にする電卓・・・・等々。ただあんまり広範囲の話をすると、ややこしくなるので、会社に落とし込もうかな。

デスクまわりシリーズ「空気清浄器」

便利な「電卓」と「シャチハタ」
会社には、いろんな人がいて、それぞれに役割や責任がある。仕事をする目的や意味は1人ひとり違うだろうけど、会社からは利益を出すために全員それぞれの役割を果たすことを求められる。まさに駒であり歯車。そこでっ!皆んな将棋の駒だとしよう。その駒は全く違う2種類の駒に分かれる。それが、
「動かされる駒」か「自分で動く駒」か、ということ。
これは上司と部下、指示する人と指示される人とかの話ではない。どんな立場、どんな役割でもそう。例えば、同じように新商品を100個売る役割がある駒だとして、面白くないな~とか思いながら、誰かにお尻叩かれながら仕事をする「動かされる駒」なのか。なんなら140個売ったるわー、そのためにはアレをコーした方が良いかな?とか自分で考動する「自分で動く駒」なのか。これは社歴とか経験とかまったく関係ない。新入社員でも主体的に動く人はいる。両者で決定的に違ってくるもの、それが、仕事の面白さ。
もちろん仕事なんてもんは、常に難しいことへ挑戦し続けなければいけないから楽(ラク)ではない。でも、楽=面白い、しんどい=面白くない、ではない。そんな単純なものではない。主体的に考動し、イキイキ働く人は当然いろんな結果がついてくるから、どんどん面白くなっていく。人生、寝てる時間以外、多くの時間を費やすのが仕事だから、どうせなら面白くしたいよね。それで良い結果がついてきたら万々歳だよ。いつだってボクは「自分で動く駒」でありたいと思ってる。っていうか・・・・
もーりーが「動かされる駒」なわけないじゃん!!ロックンローラーだぜ、スーパースターだぜ、天才なんだよ。ちょっと病んでるかもしれんけど。
おもしろきこともなき世をおもしろく
すみなすものは心なりけり
これは、座右の銘は?と聞かれた時にボクがこたえる言葉のひとつ。ボクはいつも全力(のつもり)。営業してる時も、マネジメントしてる時も、キャンプ行ってても、歌っていても、ご飯を食べる時も、いつも全力(のつもり)。仕事も遊びも全力でヤルから面白い。たまに10円ハゲ作っちゃったりするけど、追い込まれたりもするけど、上手くいかないことの方が多いけど、負けない!!絶対に負けはしない!!!!。おもしろきも、おもしろくなきも、心ひとつさ。
カレーが食べたいな。ではまた。